2010-09-04 ボランティア定例会 この日を編集
[ボランティアさん]
今日はボランテァ定例会。みんなで「ボランティア名札」のこと、ボランティア紹介ファイルのことなどを話し合いました。近いうちにひろばにもその時の様子をお伝えしていきますので、楽しみにしていて下さいね!
定例会あとは、年に一度の「ボランティアさん交流企画−夕涼み会−」です。おにぎりにぎったり、アレコレ焼いたり、美味しい差し入れを盛りつけたり・・・・・
浴衣着て「はやくぅ〜」「喉がかわいたぁ〜」という姿、こわごわと線香花火をしている姿、遊びまくっている姿、、、、同じボランティアとはいえ、こんなに集まることはなかなかないので、ママ・パパ同士の交流はもちろん、ふだん一緒には遊ぶ機会がない子ども達同士で駆け回ったり遊ぶ様子を見ることができました。
どろっぷオープンの時にはまだ赤ちゃんだった子が、走り回ったり、ガッツリ食べている姿を見るにつけ、過ぎていった時間や、こんなことあんなことあったなぁ〜と感慨深くなるものがありました。。。。。と感慨にふけるにはいささか賑やかな状況でしたが、でもとっても楽しい会でした。
いろいろな差し入れ、お手伝い、ありがとうございました!








2011-09-04 お相撲さんが太尾にやってきた! この日を編集
最近はスイーツ親方としてマスコミでも人気の元横綱や本物の力士姿に、子どもはもちろんギャラリーの親たちからも拍手喝采がおきていました。
でも子どもたち、ちびっこ力士達も、なかなかまわし姿が似合っていましたねぇ。慣れない姿にお互いを見合っていたり、ちょっともぞもぞしたりもしていましたが、みんな、かっこよかったぞ。






幼児の部から小学校6年生まで、100名以上のちびっこ力士達が、それぞれ熱戦をくりひろげました。
え?何すればいいの??とよくわからないうちに土俵の外に出ちゃった子もいれば、絶対に負けない!と歯を食いしばって戦ったり、負けて悔しくて、そして投げられて痛くて泣いたり、どの子もどの子も一生懸命でした。
その真剣な姿を見ているうちに、赤ちゃんの頃どろっぷで過ごしていたこの子たち、いつの間にかこんなに大きくなったなぁ、いっちょまえにお相撲なんか取っちゃって・・・・・と、思わず目頭が熱くなってきてしまいました。(おばあちゃんのような感覚です・・・・・)
さて、熱戦の合間にこんな光景も見られました。
空には虹が出て、みんなの熱戦を応援していたかのようでした。




こうやって秋の日の一日を家族で、地域で過ごせたのは、太尾地区相撲連盟・下町会・そして地域のボランティアの皆さんのおかげです。本当にありがとうございました。
そして、芝田山親方、高麗の国関、八菅山関、ありがとうございました。
この日、来てくださった芝田山部屋のHPは こちらから見られます。ぜひチェックしてみてくださいね。
2012-09-04 子ども土いじりの会? この日を編集
[いきもの・畑]
連日のこの暑さでは、草花もしおれちゃう・・・・そう、そんなピンチに「子ども土いじりの会」が出動です!
ママに手伝ってもらって、何回も何回も植木に水やり・・・・これで植木のピンチも救われたみたい!




ビチョビチョになってのお手伝いありがとう!
楽しそうだったねぇ〜
2014-09-04 この日を編集
今日はどろっぷ手芸部の日でした。何が出来たかはのちほど・・・
さて、どろっぷは、公立中学校から職業体験受け入れを行っております。今日は、職業体験を控えて事前学習に中学生3名が来館しました。
事前学習終了後、ひろばで、中学生のお姉さんを待ち構えていたのはAちゃん、Tくん、Rくん。
目をキラキラさせながら「あそぼー」って感じでお姉さんたちの後をつけ回し(失礼?!)、とうとう絵本を持ってきました。
「これ よんで〜」という子ども達三人を前にして、中学生達も「え〜人前で読むのは初めて!」と最初はタジタジとなっていましたが、あまりの「よんで〜」オーラに根負け?
3冊も読んでくれました。
恥ずかしがりながらも一生懸命読んでくれる中学生、真剣に聞いていてる子ども達。
その姿を見ていて、ママたちも「来週またお姉ちゃんが来るんだよね。絶対その日はどろっぷに来よう」「お姉ちゃんとまた遊ぼうね」と嬉しそうでした。
所属や名前なんて言い合わなくても、こんなにすぐに遊べる、関われる、つながれる。恥ずかしい気持ちを吹っ飛ばしてくれる子ども達のパワー。そしてそれを受け止めてくれる学生達。
子どもや学生の「ソコヂカラ」を改めて痛感した一コマでした。
さぁ、いつお姉さんたちは来てくれるのかなぁ?おにいさんも来てくれるかな?楽しみにしていてね。
さて、どろっぷは、公立中学校から職業体験受け入れを行っております。今日は、職業体験を控えて事前学習に中学生3名が来館しました。
事前学習終了後、ひろばで、中学生のお姉さんを待ち構えていたのはAちゃん、Tくん、Rくん。
目をキラキラさせながら「あそぼー」って感じでお姉さんたちの後をつけ回し(失礼?!)、とうとう絵本を持ってきました。
「これ よんで〜」という子ども達三人を前にして、中学生達も「え〜人前で読むのは初めて!」と最初はタジタジとなっていましたが、あまりの「よんで〜」オーラに根負け?
3冊も読んでくれました。
恥ずかしがりながらも一生懸命読んでくれる中学生、真剣に聞いていてる子ども達。
その姿を見ていて、ママたちも「来週またお姉ちゃんが来るんだよね。絶対その日はどろっぷに来よう」「お姉ちゃんとまた遊ぼうね」と嬉しそうでした。
所属や名前なんて言い合わなくても、こんなにすぐに遊べる、関われる、つながれる。恥ずかしい気持ちを吹っ飛ばしてくれる子ども達のパワー。そしてそれを受け止めてくれる学生達。
子どもや学生の「ソコヂカラ」を改めて痛感した一コマでした。
さぁ、いつお姉さんたちは来てくれるのかなぁ?おにいさんも来てくれるかな?楽しみにしていてね。


2015-09-04 身近な場所で子育て情報ゲット! この日を編集
身近な場所で、子育て情報がゲットできたらいいなぁ〜という声が寄せられていたので、どろっぷ手芸部の皆さんに作っていただいたのです。(ありがとうございます!)
設置して数分もたたないうちに、お買いもの帰りの子育て中の方が、ウォールポケット内のチラシを手にとっている光景をさっそく見つけちゃいました。


「お買いものついでにちょっと情報をもらえたらいいかも」
「手に取りやすくて便利」
「ベビーカーを押しながらチラシを手にとれるので楽でいいですね」というコメントをいただきました。
さて明日は港北区公私立保育園合同育児講座わくわく子育て広場が開催されます。
テーマは「さがそう!みつけよう!子育てのヒント」で、区内の公私立保育園の先生による舞台パフォーマンス、食育講座(試食)、遊びのコーナー、育児相談、地域の子育て支援に関する情報提供コーナーなどがあります。
どろっぷスタッフは港北公会堂2階の情報提供コーナーにいます。各参加保育園のパネルを見たり、リーフレット、他の情報がたくさん手に取ってみていただけます。
子育て中の「今」だからこそ「知りたい」「聞きたい」「見たい」ことはいっぱいあるはず!
さあ、明日はお天気も良いみたいなので、ぜひお出かけしてみてはいかが?
私も皆さんにお会いしたいでーす!



